こんばんは、ルナです。今日はこんな内容から。
◆何故アフィリエイトをすることを賛成したのか?
私の夫、ともしんもアフィリエイターです。
講師を務めたり、色々なことをやっている彼ですが、
彼とはもう高校生時代からの付き合いです。
今では5000万以上を稼いでいる彼ですが
彼とであったとき、彼は時給780円のアルバイトでした。
昔から必ずといってもいいですが、
起業家さんやアフィリエイターさんたちに
お会いするといつも聞かれること。
「なぜ、ともしんがアフィリをすることを賛成したのか?
なぜ一言も反対しなかったのか?」と聞かれること多々あります。
私も元々アルバイトを沢山していましたが、その頃から
いつも時給というものに疑問を抱いていました。
そのたびに高い時給を求めてアルバイトをしていましたが、
それでも疑問は深まるばかり。
その当時、学生だったともしんにも友人にも
「時給が高いってことはそれだけしんどいことなんだから
あきらめてアルバイトをしなよ」
といわれていましたが、
私は、「やっぱり自分の時間の一時間が
700~800円というのは納得がいかない。
時給が高いからしんどい?何かが違う。」
そう思っていました。
昔からこんな疑問を抱いていたので、
特別アフィリエイトに対して、
反対意識ももっていませんでした。
逆に「誰にも依存せず、自分で稼げる能力を身につけることこそ、
誰にも奪う事のできない財産だなぁ良いなぁ・・」とも思っていました。
何故こんなことを思ったのか、
他のアフィリエイターさんに質問されるたびに
考えていると、家庭環境と、
自営業だった父の影響かなとも思いました。
今はそうではないですが、
基本的にあまり良い人間が私の周りにいなかったので、
悲しいかな近しい家族でさえ、
簡単に「信じる」ということはできない人間でした。
家族でさえ信じることができないのに、
会社は何故信じる事ができるんだ?とも思いましたし、
何より人間関係をうまくやっていける
自信も私にはありませんでした。
それに私は昔クレープ屋でアルバイトをしていたのですが、
理解できないことが沢山ありました。
例えば、アルバイトなのに休日を自由に選べないということ。
保証も何もないし、福利厚生もない。
だからいつでも辞めても良い。雇う側もいつでも首を切れる。
その契約の上でなりたっているアルバイトが、
何故、自分の休日を選べないのか。
そして、休みたいといえないのか。
これはどう考えてもフェアではないな。
そう考えていました。
当時そういう風に話すと、
「あんた馬鹿やな~あたりまえやん」
といわれましたが、
どうしても私には理解ができませんでした。
また父は、自営業なので一応社長ということになりますが、
社員が働いているのに、父は家で野球を観戦し、
ビールを飲み昼寝をしているときもありました。
毎日ではありませんが。
父に「今日は仕事やったんじゃなかった?」と聞くと、
父は「若い衆にまかせとる」といいました。
また父は「頭を使うか、体をつかうかや、体を使うものは限りがある」
とも言いました
私は、「人の一時間の値段は人それぞれなんだろうな」と思いました。
それに、雇うか、雇わないか。クビにするか。しないか。は
会社側にゆだねられています。
しかも、収入を生み出す重要な部分というのは、
会社が握っている事が多いので、
雇われている側はクビにされると無防備な状態のまま、
社会に放り出されることになるんだろうなとも思いました。
好きな仕事なら良いと思いますがそう考えた時点でもう、
私には会社に勤める=安定という意識はないですし、
意味はあんまりありませんでした。
アルバイトのときでさえ、無理難題なシフトを要求されるし、
ニュースでもサービス残業やリストラなどは
常に報道されていたので、
私には勤めるということの
メリットさえわからない状態でした。
その結果、「自分で考え収入を生み出す力」これこそが
真の安定なんだなと思ったところがあります。
だから、就職せずアフィリエイトをするということに
反対もしませんでした。
中には、「アフィリエイトをする」「起業」をするというと、
「安定しないから彼女に別れてといわれたんですけど。」
「そんな不安定な仕事。。。と妻が激怒しているんですけど。」
と話を伺う事がありますが、
何故、起業することやアフィリエイトすることが、
一概に安定ではないと言えるのでしょうか?
会社に勤め、会社に雇うか、雇われないかをゆだねている事は
安定だといえるのでしょうか?
単純に疑問に思うところがあります。。。
◆編集後記
だいぽんさんの紹介でしりあった、
友人が先日家に遊びにきてくれました。
音楽のプロでもある彼のギターの教え方は
素晴らしくわかりやすい。
しかも今までyoutubeでなんとなく見ていた
ギターの練習法が間違っていることを知った。
やはりプロに聞いたほうが早いしわかりやすいし、確実だ。